2018年4月2日 / 最終更新日 : 2018年4月2日 openroad-toshi 講義録 減価償却の手続き② 減価償却の手続き② 直接法と間接法 減価償却費の記帳方法は、直接法と間接法の2つの方法があります。直接法は、固定資産a/cを直接減額させる方法のことをいい、間接法は、減価償却累計額a/cを使用し、間接的に固定資産a/cを […]
2018年4月2日 / 最終更新日 : 2018年4月2日 openroad-toshi 講義録 減価償却の手続き① 減価償却の手続き① 減価償却の意義 例えば、第1期の期首に備品を10,000円で購入し、代金は後日支払うこととした場合、仕訳は下記のようになります。 借方科目 金額 貸方科目 金額 備品 10,000 未払金 10,00 […]
2018年4月2日 / 最終更新日 : 2018年4月2日 openroad-toshi 講義録 貸倒引当金の処理② 貸倒引当金の処理② 貸し倒れ時の処理 【例1】得意先姫路商店が倒産し、同店に対する前期発生の売掛金1,000円が貸し倒れとなった。なお、貸倒引当金a/cの残高が5,000円ある。 借方科目 金額 貸方科目 金額 貸倒引当 […]
2018年4月2日 / 最終更新日 : 2018年4月2日 openroad-toshi 講義録 貸倒引当金の処理① 貸倒引当金の処理① 貸倒損失の処理 掛け代金などが回収不能になることを貸し倒れといいます。当期に発生した掛け代金が当期に回収不能になった場合には、費用の勘定である貸倒損失a/cで処理します。 【例1】第一期(当期)の6月 […]
2018年4月2日 / 最終更新日 : 2018年4月2日 openroad-toshi 講義録 商品の決算整理(売上原価の算定)② 商品の決算整理(売上原価の算定)② 期首商品がある場合 【例1】決算日となり売上原価を計算するための決算整理仕訳を行う。なお、繰越商品a/cの残高は100円(借方残高)、仕入a/cの残高は400円(借方残高)、売上a/c […]
2018年4月2日 / 最終更新日 : 2018年4月2日 openroad-toshi 講義録 商品の決算整理(売上原価の算定)① 商品の決算整理(売上原価の算定)① 期首商品がない場合 1個100円の商品を2個掛けで購入した場合、三分法を採用していれば、下記の処理を行います。 借方科目 金額 貸方科目 金額 仕入 200 買掛金 200   […]
2018年4月2日 / 最終更新日 : 2018年4月2日 openroad-toshi 講義録 有価証券(債券)の取引 有価証券(債券)の取引 債券の取得と売却 一般大衆から金銭を借り入れる際、債券という有価証券を発行することがあります。国が発行する債券のことを国債といい、会社が発行する債券のことを社債といいます。債券の発行者は、債券を発 […]
2018年4月2日 / 最終更新日 : 2018年4月2日 openroad-toshi 講義録 有価証券(株式)の取引 有価証券(株式)の取引 株式の取得と売却 株式会社では、会社の所有権を分割し、それを株式という形式で発行し、資金を調達します。株式を取得した人のことを株主といい、株主は、株式を取得することで当該会社に対して金銭を出資する […]
2018年4月2日 / 最終更新日 : 2018年4月2日 openroad-toshi 講義録 有形固定資産の処理 有形固定資産の処理 有形固定資産 長期に渡って使用することで収益を獲得する有形の資産を有形固定資産といいます。営業用車両は、車両運搬具a/c(又は車両a/c)で処理し、パソコンや机などは、備品a/cで処理し、店舗などは建 […]
2018年4月2日 / 最終更新日 : 2018年4月2日 openroad-toshi 講義録 未収入金勘定及び未払金勘定 未収入金勘定及び未払金勘定 未収入金勘定の処理 商品売買での掛け取引において、後日、金銭を受け取る権利は資産の勘定である売掛金a/cで処理しました。商品売買以外での掛け取引において、後日、金銭を受け取る権利は資産の勘定で […]